みなさんこんにちは、田舎の精肉店肉処とよた略して『肉とよ』です🍖
古来より正月7日を人日の節句(じんじつのせっく)の日として、多くの家庭で七草がゆが食べられます。
肉とよ家でもスーパーで見かけた七草がゆセットなるものをゲット♡
愛媛産の七草”せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ”をお出汁で煮た玄米がゆに入れていただきました。
さてこの「七草がゆ」。
ざっくりと説明すると、お正月が終わった頃に食べる色々な葉っぱの入ったお粥、です。
でもここで疑問。
今回は、七草がゆの由来や食べる理由・材料アレコレについて紹介しようと思います!
七草がゆの由来
なぜ七草がゆが食べられるようになったのか、をまずは紐解いていきましょう。
正月7日に七草がゆを食べることで、どのような効果があるのでしょうか?
起源や由来
まずは、七草がゆと深い関係のある「五節句」について説明します。
節句とは、1年に5回だけ存在する季節の節目のこと。
- 1月7日(人日)
- 3月3日(上巳)
- 5月5日(端午)
- 7月7日(七夕)
- 9月9日(重陽)
七草がゆを食べる1月7日は、人日の節句の日と呼ばれるものです。
「人日」というのは1年のうちで最初の節句で「人を大切にする」という意味を持ちます。
はるか昔には、「この日だけは犯罪者を処罰しない日」として存在していたともいわれています。
さかのぼること唐の時代。
人日の日には、七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる七種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願いました。
日本にこの風習が伝わってきたのは平安時代。
七種菜羹と、元々日本にあった「若菜摘み」という風習が融合し、七草がゆを食べる文化が浸透していきました。
時は流れ、江戸時代。
幕府が人日の日のことを「人日の節句」として1年間のイベントの1つに取り入れたことにより、1月7日に七草がゆを食べる文化が確立されたのです。
食べる理由
七草がゆを食べるのには、2つの理由があります。
- 無病息災
- 長寿健康
それぞれには、以下のような想いが込められています。
無病息災
病気をせず何事にも達者なこと、また災害や病気などの災いを防ぐ!
青菜の摂取が不足しがちなこの時期に、しっかりと体に取り入れることを目的としています。
さらに、お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるためという説もあったり。
健康長寿
いつまでも健康で長生きする!
現在よりも寿命がずっと短かった江戸時代は、どうすれば健康でいられるか、長生きするための生活とは何かなど、今よりも色々なことが分かっていない時代でした。
その中でも「健康でありたい、長生きしたい」という意味を込めて七草がゆを食べたということは、それだけ当時の日本人にとって「体に優しい」「健康的」な食事と捉えられていたんでしょうね。
種類や得られる効果
七草がゆにはいわゆる「春の七草」と呼ばれる野菜や野草が入っています。
「春の七草」とは一体どのようなもの?
現在ではあまり使われない呼び名のものありますが、これら七草はそれぞれに意味や効能があります。
芹(せり)
芹の「新芽がたくさん競り合って育つ」という様子から、勝負に「競り」勝つという意味合いが込められています。
胃を丈夫にする効果や解熱効果、利尿・整腸作用、食欲増進、血圧降下作用などの効果があるといわれています。
薺(なずな)
薺は現代でいう「ぺんぺん草」のこと。
薺には「撫でることで汚れを取り除く」という意味合いが込められています。
解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害やむくみに効果があるといわれています。
御形(ごきょう)
御形は「母子草(ははこぐさ)」で、仏の体という意味合いが込められています。
咳や痰、のどの痛みに対して効果があるといわれています。
繁縷(はこべら)
繁縷は「はこべ」とも呼ばれています。
これには「繁栄がはびこる」という意味合いが込められています。
また、昔から腹痛薬として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に効果があるといわれています。
仏の座(ほとけのざ)
仏の座は「子鬼田平子(こおにたびらこ)」とも呼ばれています。
葉が地を這うように伸びる様子から「仏の”安座”」という意味合いが込められています。
胃の健康を促し、歯痛や食欲増進などの効果があるといわれています。
菘(すずな)
現代では「蕪(カブ)」の菘。
これには「神を呼ぶ鈴」という意味合いが込められています。
胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があるといわれています。
蘿蔔(すずしろ)
蘿蔔は現代でいう「大根」のこと。
これには「汚れのない清白」という意味合いが込められており、美容や風邪に効果があるといわれています。
‥‥‥
このようにそれぞれに意味が込められており、体の健康を促す効果が期待されているんですね。
七草がゆを作る際は、薺(なずな,ぺんぺん草)は花芽を持つ前の若芽を、菘(すずな,カブ)と蘿蔔(すずしろ、大根)は葉の部分を使用しましょう!
きっと大変だった。。
ところで、七草がゆが日本の文化や風習として確立されたと考えられる江戸時代と現代とでは暦が違う、ということにお気づきでしょうか?
”人日の節句=1月7日”ですが、江戸時代当時の1月7日は現代でいうと2月初めとなります。
現代、春の七草である野菜や野草は、本来の成長の時期をずらして栽培することができます。
しかし江戸時代はそのような技術はなかったはず。。
当時の人々は春の七草を集めるのにとても苦労したことでしょう★
大変な努力をして集めた春の七草を食べることで、健康になりたい!長生きしたい!病気のない強い体を作りたいと!強く願ったのでしょうね。
まとめ
記事冒頭にもありますように、現代では手軽に購入し作ることができる七草がゆです。
しかし、由来や材料の意味合いを知ることで、昔の人の食に対する思いを伺い知ることができました。
効果効能についても考えながら作れば、自分の体に染み渡る感覚も味わえるかもしれませんね。
お正月だけでなく、普段からでも身体を労ってあげたい‥そんな想いにさせる七草がゆ。
七草がゆを食べて、みなさんもぜひご自愛くださいませ。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。